食物アレルギーは赤ちゃんにも!3タイプのアレルギーと4つの注意点

赤ちゃんから大人まで幅広い年代で発症する可能性がある食物アレルギー。

食物アレルギーを発症する赤ちゃんは年々増加し、今では10人に1人が発症しているというデータも出ています。

苦しい症状でも赤ちゃんは言葉で伝えれないため、発見が遅れる場合もよくあります。

そこで今回は、食物アレルギーについて知るため、

  • 赤ちゃんに現れる3つの食物アレルギー
  • 病院で受けるアレルギー診断方法
  • 日頃から気をつけるべき注意点

について紹介していきます。

「自分の赤ちゃんが食物アレルギーかもしれない」「食物アレルギーにならないためにはどうすればいいのか」と思っている人も是非読んでみてください。

赤ちゃんに現れる3タイプの食物アレルギー

赤ちゃんの食物アレルギーは、発症する症状やタイミングなどに違いがあり、大きく分けて3つのタイプがあります。

赤ちゃんの食物アレルギーが疑われる場合は、発症前に何を食べたのか、どのように症状が現れたのかなどを細かく観察し、正しい情報を担当医師に伝えなければなりません。

3タイプの食物アレルギーの特徴を知ることで、より細かく症状を伝えることができます。

乳児アトピー性皮膚炎

乳児アトピー性皮膚炎と食物アレルギーは深い関係性にあります。赤ちゃんで顔を中心にアトピー性皮膚炎が見られる場合は、食物アレルギーも合併している可能性が高いです。

乳児アトピー性皮膚炎は、かゆい状態とかゆくない状態が繰り返されますが、食物アレルギーは一定にかゆみを感じます。

しかし、赤ちゃんは自分でかゆみの違いを表現することができないため、すこしでも赤ちゃんに異変が感じた場合は、すぐに皮膚科で診察を受けてください。

即時型食物アレルギー

赤ちゃんが一番発症しやすいのがこの即時型食物アレルギー。

アレルゲンとなる食材を摂取した後、2時間以内に発熱や発疹・嘔吐などの症状を見せるのが特徴です。

卵や牛乳を摂取した際に特に引き起こしやすく、過剰に反応が出た場合は、呼吸困難にも陥る可能性があります。

赤ちゃんは言葉で伝えることができないため、発疹などの症状は気付きにくいです。

赤ちゃんが卵や牛乳を口にした際は何か症状が現れないか、摂取後3時間以内は特に気にかけましょう。

新生児・乳児消化管アレルギー

粉ミルクに含まれているたんぱく質が原因で発症してしまう新生児・乳児消化管アレルギー。

母乳から粉ミルクに切り替えた途端に赤ちゃんの体調が悪くなったと感じた際は、新生児・乳児消化管アレルギーを発症している可能性が高いです。

粉ミルクを摂取後24時間以内に症状が現れ、下痢や血便などを引き起こします。 医師から新生児・乳児消化管アレルギーとして診断された場合、アレルギー用のミルクを摂取することになるのがほとんど。

アレルギー用のミルクを飲み続けることで、1歳半〜2歳までにはほとんどが改善するアレルギーです。

まずは病院を受診!病院で受ける4つのアレルギー診断方法

病院のアレルギー検査は、4つの診断方法の結果を考慮し、どのようなアレルギー体質を持っているか検出されます。

皮膚テスト(ブリックテスト)

皮膚テストは即時型食物アレルギーを検出するために行われる検査方法です。

手順としては、

  1. 皮膚にアレルゲンとなる液体を垂らす
  2. アレルゲンが付着した箇所を針で刺す
  3. アレルゲンを拭き取る
  4. 15分後に検査箇所を確認する

以上の4工程になります。 手軽に行えるほか、比較的短い時間で検査を済ませることができるのが特徴です。

血液検査(特異的IgE抗体検査)

採血を行い、血液に含まれた成分からIgE抗体を測ります。 血液検査は採血を行なった日から結果が出るまで1〜3日かかるのが一般的です。

大人は腕から、赤ちゃんはかかとから採血を行います。 基本的に数字やイラストを使用した分かりやすい結果用紙が発行されるため、誰でも簡単に自分のアレルギーを理解できるのが特徴です。

食物除去試験

皮膚テストや血液検査で検出された、アレルゲンとして疑わしい食材を1~2週間食べないように生活を送る検査です。

食物除去試験を行なっている期間中に食物アレルギーの反応が出ないかを確認するとともに、湿疹などアトピーの症状が現れないかも確認を行います。

食物負荷試験

食物除去試験を行った期間中に湿疹などの症状が発症しなかった場合は、食べるのを控えた食材の中にアレルゲンとなるものが含まれていることになります。

食物負荷試験ではアレルゲンを確定させるために、食物除去試験で食べなかった食材を少量摂取する試験です。

試験で摂取した食材で湿疹などのアレルギー症状が見られた場合、「食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎」と診断されます。

赤ちゃんの食物アレルギーに対し私生活で注意する3つのポイント

赤ちゃんが食物アレルギーと診断、または疑われる場合、私生活を行っていく中で3つのポイントを意識しなければなりません。

  • 加工食品を使用する前の成分確認
  • 食品の管理 
  • 常にキッチンを清潔に保つ

上記の3つのポイントは年齢が上がり、食物アレルギーの症状が現れなくなるまで意識しましょう。

加工食品にはさまざまな成分が使用されているのが一般的です。その中にアレルゲンとなるものが含まれていた場合、知らず知らずのうちに食物アレルギーの症状が発症してしまいます。

加工食品を食べる前は、パッケージの裏に表記されている成分表を細かく確認し、アレルゲンとなる成分が入っていないことを確認した後に摂取することが重要です。

食品を保管する際も、アレルゲンとなる食材と分けて保存を行うようにし、混入を防ぎましょう。

食物アレルギーはアレルゲンとなる食材を少量摂取するだけでも発症する可能性があります。 少しでも食材が落ちていないように常にキッチン・キッチン周りを清潔に保ちましょう。

まとめ:食物アレルギーの自己診断は厳禁

赤ちゃんに食物アレルギーらしき症状が現れたからといって自己判断で診断を下すのは非常に危険です。

アレルゲンとなる食材は1つとは限らないため、怪しいと思った段階でアレルギー検査を受け、他のアレルゲンとなる成分全てを知っておくことが大切です。

最悪の場合は赤ちゃんでもアナフィラキシーショックを引き起こす場合があるため、赤ちゃんの親には正しい判断が問われます。

自分の安易な考えが赤ちゃんの命を脅かすことにもなり得るため、慎重に物事を判断しましょう。

 

薬を使わない療法としてセンソリセラピーが注目されています。合わせてご確認ください。

薬を使わないアレルギー療法、海外でも注目されるセンソリセラピーとは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です