かゆみから解放!アトピー患者が食事の際に注意する3つのポイント

 

乳児から大人まで発症し、激しいかゆみが主な症状となるアトピー。アトピーの症状を緩和させるためにも、細菌の抑制や清潔を保つことが重要なではあります。

そして、同様に食事にも気をつける必要があることはご存知でしょうか?

アトピーの原因ともなるアレルゲン食材を知らずに摂取することで、症状が悪化してしまう人もいるのです。

そこで今回は、アトピーと食事の関係性、アトピー患者が食事の際に注意する3つのポイントについて紹介していきます。

アトピーと食事の深い関係

アトピーは皮膚に発症する症状で食事とは無関係にも思えますが、摂取する栄養によっては、アトピーを緩和させる効果が期待できます。

また、アトピーが発症する原因として食物アレルギーが関わっている場合も大いに考えられます。

アレルゲンとなる食品を口にした場合、アトピーの症状が現れ、激しいかゆみに襲われるでしょう。

人によってはアレルゲンとなる食品がほんの一欠片、口にしてしまった場合でも症状が現れてしまいます。アトピー患者や周囲の方はアレルゲンの把握、厳密な食事の管理などが重要です。

アトピー患者が食事の際に注意すべき3つのポイント

アトピー患者の方は、一般の方よりも特に食事に気をつけたほうが良いでしょう。

摂取する栄養が偏ったことが原因でかゆみが増してしまうこともあるのです。

ここでは、アトピー患者が注意すべき3つのポイントについて紹介していきます。

バランスの良い食事

アトピー患者の方が様々な病気を防ぐためにも、バランスの良い食事をとることはとても大切なことです。

野菜や魚など、食べ物を好き嫌いせずに、『腹八分目』を目安に1日3食摂取しましょう。

青魚(イワシ、サバ、サンマなど)や大豆油などに含まれている必須脂肪酸は肌の乾燥を防ぐ役割を持っているため、定期的に摂取したいおすすめな食材です。

スナック菓子やコンビニ弁当などは、カロリーや脂質が高く、栄養価も極端に偏っているため、適度に食べる分には問題ありませんが、頻繁に摂取するのは厳禁です。

アレルゲンも適度に摂取することも大切

卵・牛乳・大豆は、アレルゲンとなりやすい傾向にありますが、バランスの良い食生活を送っていくためにもこれらの食材は欠かせない品々です。

そのため、医師に相談した上で、適度に摂取していくのがおすすめ。

血液検査でアレルギー反応が検出されても、全ての食材が少量でアレルギー反応を起こすとは限りません。料理の中でも比較的よく使用される食材は、適度に摂取し、馴れていきましょう。

ただし、アレルギー症状の他に持病がある・極端に体力や気力・精神力が落ちている場合など、必ずしも適度に摂取することが大切とはいえない方もいらっしゃいます。

最先端のデジタル機器と東洋医学を融合させたアレルギー対策の施術、センソリセラピーでは、自分の体質に合っていない食品も詳しく調べることが出来るので摂取を迷う場合には調べてみることもおすすめします

アレルゲンとなる食材の混入を避ける

キッチンで料理を作る際は当事者のアレルゲンとなる食材が混入しないようにこまめに清掃を行うことが大切。

包丁やまな板を使用し食材をカットする際も、別の食材を続けてカットするのではなく、毎回洗剤を使用し重点的に洗浄した上で使用しましょう。

料理を作り終わった後は使用した食材の皮なども残さないように、布巾で拭き取り、常にキッチンの清潔を保ちましょう。

キッチン周りの清掃を習慣化付けることで、アレルゲンの混入確率を大幅に下げることができます。

アトピーが悪化!食事に気をつけても治らない3つの原因

「食事に気をつけてもアトピーが緩和しない」とお悩みの方は、食事以外の部分で無意識にアトピーを悪化させる行動を取っているのかもしれません。

ここでは、食事に気をつけても治らない3つの原因について紹介していきます。

スキンケアが不十分

アトピーの方は皮膚の乾燥体質が特徴的です。そのため常に清潔な状態を保ち、保湿された皮膚でいることが最重要事項ともいえます。

汗をかいた際は、すぐお風呂に入り、汗を流し、入浴後は体の隅々まで保湿を行いましょう。体を洗う際は、ゴシゴシこすらず優しく撫でるように汚れを落とすのがポイントです。

保湿剤をうまく活用できていない

保湿剤を効果的に活用するには、まず対象箇所と手を清潔な状態で使用することが大切です。汚れた状態で塗布しても効果が半減してしまいます。

量や使用頻度は医師に指定された回数使用するのがベストですが、標準的には朝と夜の入浴後に塗布します。

塗布する量も少しではなく、多めに使用し塗り込むようにするのがポイントです。

その他のアレルゲンが原因の場合も

アトピーを引き起こす原因は一つとは限らず、複数存在します。そのため、自分が思っていた原因とは違う要因が存在する可能性があります。

環境的な部分に潜んだ要因は環境的要因とも言われ、季節の変わり目の寒暖差や紫外線などもアトピーの要因となりえるのです。

食事の栄養バランスや保湿を確実に行ってもアトピーの症状が緩和されない場合は、再度医師の診断を仰ぎ、他の要因が考えられないか相談しましょう。

まとめ:自己判断は禁物

アトピーの症状がみられた場合は自己判断せずに医師に診断してもらいましょう。

乳児は2ヶ月、それ以上の年齢の方は6ヶ月程度発疹が継続して現れた場合はアトピー診断されます。

ステロイド製剤で大きな効果を期待したい場合は、病院で処方された軟膏、子供にステロイド製剤を使用したくない場合はこちらの非ステロイド製剤のSBBクリームがおすすめです。

 

センソリセラピーという薬を使わない療法もあるので、合わせて参考にしてください。

センソリセラピーでアトピーを改善!脱ステロイドで不安のない生活を

 

▼非ステロイドの化粧品クリームの商品に関してのお問い合わせはこちらから▼→https://bye-allergy.com/wordpress/contact

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です